生後5~6ヶ月 みんなの疑問 Q&A

生後5-6ヶ月みんなの疑問 産前・産後

ずりばいをするのですか、前に進めません。発育上問題ですか?

はいはいのスタイルは実は赤ちゃんによって様々です。
最初は、後ろにしか進めない赤ちゃんもいます。クロールのように腕を使って進む赤ちゃんもいます。足を中心にして、時計のように円をかきながら、グルグル回る赤ちゃんもいます。
このように、はいはいのスタイルは個人差があるようです。 
成長をするに従って、だんだん上手になるので、いずれ前進できるようになります。

うつぶせよりも、おすわりが好きみたいです。これって変ですか?

うつぶせの姿勢があまり好きではなく、おすわりが好きな赤ちゃんは実は、珍しくありません。
おすわりするとねんねをしている時より、視野が広く変わるので周りを見るのが楽しいのかもしれません。赤ちゃんの好みであり、個性と考えて大丈夫です。
運動発達にもとくに影響はありません。ただし、1人でおすわりが、できるようになるのはまだ
先なので、突然、ゴロンと転ばないように、見守り後ろから支えてあげて下さい。
自分で一人で座れるようになるまでの間は、長時間座らせないように注意して下さい。

体をよくそらせる行為があります。どこか痛いのですか?

たいていの場合は心配はなく、赤ちゃんの動きたいという気持ちが強いか、あるいは訴えたい何かが大きいのでしょう。赤ちゃんは泣いたり怒ったりしたときに体をそらせることがよくあります。強い気持ちの表れと取って大丈夫です。ただし、脳性マヒなど神経系の病気がある場合もありますので、どうしても心配なら6~7カ月健診などで相談してみましょう。

最近、よだれが増えてきたように思います。

消化機能が成長し、整いつつあるという証拠です。これは、離乳食スタートのサインの一つです。 
よだれの量は個人差があり、あまり出ない赤ちゃんもいますが、消化機能が整ってくる5カ月ごろから、よだれが出る赤ちゃんが多くなります。
よだれには、口の中の洗浄という役目もありますが、肌荒れの原因にもなるので、よだれは小まめにふき取ってあげましょう。よだれかけを小まめに替えるのもいいでしょう。

人見知りなのか?じいじに会うと泣いてしまうんです。

いわゆる人見知りの可能性がありますね。たまに会うじいじを見て泣き出すのは、身近なママやパパと区別がついている証拠です。ママやパパとそれ以外の人の区別がつくという大切な心理的発達過程の一つなので、心が成長していると考えて下さい。
じいじのことも区別がつくようになるまで、一時的なことなので、おおらかに見守って。

一人遊びをしません。発育が遅いですか?

この時期は、おもちゃを与えると、しばらくは一人で遊ぶ赤ちゃんもいますが、遊べる時間はまだ短いのが普通です。本格的に一人遊びが出来るようになるのは、1才半を過ぎた頃からです。一人遊びできるようになるのは、まだ先なので今は親子の触れ合いを大切にして下さい。
ママと一緒に遊んで、ママの笑顔や声を聞いているのが大好きなので、たっぷり遊んであげましょう。

男の子らしさ、女の子らしさみたいに変化する時期ってありますか?

8カ月を過ぎた頃から、男の子は電車や車などのおもちゃを好み、女の子はままごと遊びのような女の子っぽい遊びを好むようになり、遊びの好みが少しずつ分かれてきます。
遊びの方向性に違いが見られるようになります。男の子も女の子も共通して好きなのは、料理や
お化粧などママが日常の中でしている事をまねする遊びです。

生活・お世話

離乳食を食べません。どうしたらいいですか?

離乳食を始めた当初は、まだ慣れずに、スプーンや食べ物を舌で押し出し嫌がったり、うまく飲み込めずに、口から出したりしてしまうこともあります。 また、とろみが緩すぎたり粒が残っていたりするだけでも嫌がることもあります。
必ず赤ちゃんは、慣れてきますので赤ちゃんの様子を見ながらあせらずに進めてみましょう。
まずは親が食べているところを見せてあげてもいいですし、市販のベビーフードを参考にしたり、スプーンを替えるなど少し変化させるのも有効的です。
与える時間を変えてみるのも良いかもしれません。いろいろ工夫をして根気よく慣れていきましょう。

小さく生まれたら、離乳食の開始を遅くする必要がありますか?

医師の指導がない限りとくにスタートを遅くする必要はありません。 ただし予定日より早く生まれた低出生体重児(2500g未満)の場合は医師に相談しましょう。
通常で出産した、体が小さく生まれた赤ちゃんは遅くする必要はありません。
赤ちゃんが食べ物に興味を持ったりよだれが出てくるなど、離乳食開始のサインが出たら、離乳食を開始しましょう。

夜23時を過ぎても寝てくれません。

そろそろ規則正しい生活リズムにしていきたい時期です。夜型の生活は心身共に成長に影響が出てくるので、早めに朝型の生活を身につけましょう。
早寝早起きの習慣をつけたいので思いきって赤ちゃんを起こして朝日を浴びさせると、体内時計がリセットされて、その夜は自然に早めに眠くなるでしょう。 
これを1週間続ければ、自然と朝型に切り替わるはずです。

赤ちゃんのしゃべっていることが分かりません。答えるべきですか?

赤ちゃんにとって発声そのものが楽しい遊びです。ママが反応してくれるとさらに楽しいはずです。ママとのやりとりコミュニケーションをとり赤ちゃんのおしゃべりに、応えてあげて下さい。親子の触れ合いを楽しんで、赤ちゃんのおしゃべりにつき合ってあげましょう。

絵本をなめたり、投げたりします

怒ったりせずにまずは、赤ちゃんの気持ちを考えてみましょう。
赤ちゃんが、絵本をなめたのは興味があって確認したかったからと考えましょう。
なめても心配ない絵本を用意してあげましょう。
投げたのも、絵本を見るより投げたかったから。 絵本に興味を示さない子も中にはいます。
絵本を読ませてあげなきゃいけない。と決めつけず無理せず気分が変わったら絵本を出してみて。