産後のお祝いスケジュール

産後

赤ちゃんが生まれてからさまざまな行事があります。
意味を正しく理解して、思い出に残る行事にしましょう。

1年のお祝い事スケジュール

お七夜(生後7日)

赤ちゃんが生まれた日から7日目の夜が「お七夜」です。
赤ちゃんのこれからの健やかな成長を願うお祝い事で、平安時代から続いています。
この日に名前を決めるのが昔からのしきたりで、命名書を神棚や壁などに貼ってお披露目し、

赤飯や尾頭つきの魚などの祝い膳を家族で囲みます。
最近は産院で退院祝いを兼ねて行う事も多いようです。

命名書の書き方(略式

半紙の中央の上にやや小さめに「命名」と書き、その下に名前を大きく書きます。
左端に生年月日も入れます。ベビーベッドのそばの壁に貼りましょう。

命名書の書き方(正式)

奉書紙を2つに折り、輪を下にして図のように書きます。
左、右の順に3つ折りにし、上包みの中に入れ、へぎ盆や三方に載せます。

お宮参りのころにお返しを贈ります(生後1か月ごろ)

本来、内祝いは内輪の親しい人たちでするお祝いのこと。
出産に限らず、家でお祝い事があったときに周囲にも贈り物をして喜びをおすそ分けする意味がありました。
昔はお宮参りのあとに赤飯などを配って歩くのがしきたりでしたが、現在はお祝いを頂いた方々に1ヶ月以内を目途にお礼を贈ります。
金額の目安は頂いたものの半額から3分の1です。

内祝いの定番:タオル・お菓子・紅白まんじゅう・石けん

氏神様に赤ちゃんの誕生を報告します(生後31日から100日頃)

お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから初めて氏神様(その土地を守っている産土神)にお参りして、
その土地の子になったことを報告し、認めてもらうことに始まったものです。
報告とともに子どもの健康と幸福を祈ります。お参りする日は地方によって50日目、100日目とさまざまですが、
一般的には男児は31日目、女児は32日目が多いようです。

服装:
着物は色無地の紋付や訪問着などが一般的。
洋服の場合は外出着程度のスーツやワンピースなどが主流です。
パパや祖父はきちんとした服装であれば、スーツやジャケットで構いません。

お祝い膳を用意し食べるまねごとをします(生後100日から120日頃)

お食い初めは、「赤ちゃんが一生食べ物に困りませんように」という願いを込めた儀式です。

地方によって時期や習慣に違いがありますが、生後100日から120日目に行うことが多いようです。
赤ちゃんのための祝い膳を用意して食べさせるまねをします。長寿にあやかって、祖父母など年長者に赤ちゃんを抱いてもらい、
箸を口元に運んでもらいます。

祝い膳の内容と込められる意味(地方や家によって異なります)

鯛や金頭など頭の大きな魚:首がすわると同時に人の頭に立つような人物になることを。
小石を奇数個:石でも噛める丈夫な歯が生えることを。
梅干しを奇数個:しわになるまで長生きできるように。
その他:汁物、白いご飯におにぎり3つ、などを用意します。

初めての節句は盛大に祝いましょう

生後、初めて迎える節句で、女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句がそれにあたり初節句は毎年の節句よりもにぎやかに祝い、子どもの健やかな成長を祈ります。

端午の節句は鎧兜・武者人形・鯉のぼり、桃の節句はひな人形を飾ります。

生後3ヶ月に満たないうちに初節句を迎える場合は、翌年の節句まで待ちましょう。