OK・NG 妊娠中の食べ物と飲み物

産前

妊娠中の食べ物と飲み物OK・NGをまとめてみました。

とくに問題のないもの

・果物 一日200gまでを目安に。                                  
・鶏肉 推奨量はとくになし。
高たんぱくで、消化がよいのが特徴。
妊娠中は皮をとるか低脂肪のむね肉やささみを選ぶとGood。
・牛肉 推奨量はとくになし。
和牛や国産牛より、輸入牛のほうが脂質やコレステロールが多い。
吸収のよいヘム鉄を含む赤身肉を加熱して食べると良い。
・豚肉 推奨量はとくになし。
ビタミンB1が牛肉の10倍含まれている。
とくに豚ヒレ肉、豚もも薄切り肉は、飽和脂肪酸が少なく
たんぱく質が豊富。
・ソーセージ 1日100gまでを目安に。
必ず加熱してから食べる。
日本製であればトキソプラズマなど感染症のリスクは低い。
塩分が高めなので、食べすぎに注意。
・魚肉ソーセージ 1日50gまでを目安に。
赤ちゃんに必要なDHAが豊富に含まれている。
塩分や食品添加物が多いので継続的にたくさん食べるのは避ける。
・カツオ 推奨量はとくになし。
たんぱく質が豊富でママと赤ちゃんのからだを作るのに最適。
栄養が豊富な秋の戻りガツオがおすすめ。
・サケ 推奨量はとくになし。
塩分の多い塩鮭は妊娠中は控えるか、塩抜きをして食べる。
カルシウムの吸収を促すビタミンD、良質なたんぱく質や赤ちゃんの
脳の発達に効果のあるDHA、EPAなどのオメガ3脂肪酸が豊富。
・アジ・イワシ
2尾程度でDHA、EPAなどのオメガ3脂肪酸を妊婦の1日の
推奨量(1.8g)を摂取できる。
良質なたんぱく質やカルシウムを含み、低脂肪。
赤ちゃんの脳の発達に効果のあるDHA、EPAなどの
オメガ3脂肪酸も多く含まれている。
・サバ 缶詰は週に3~4缶、切り身は1日2切れ程度。
水銀の心配がないので、みそ煮など脂ごととれる調理法が良い。
脂が多く、DHA、EPAなどのオメガ3脂肪酸をたっぷり補給できる。
たんぱく質、代謝を促すビタミンB2も豊富。
・あさり 普通サイズのあさり7個くらい(鉄分8.5g)が推奨。
あさりに含まれる鉄分は、赤ちゃんに栄養を運ぶ役割がある。
たんぱく質やビタミンCと一緒にとると、吸収率がアップ。
・ツナ缶 中サイズ(140g)水分を切ったものを週に4つまで。
油漬けのものはカロリーも高いので注意。
メチル水銀濃度が低いものを原料としているので安心。
高たんぱく質で、DHA、EPAも含まれる。
・ヨーグルト 推奨量はとくになし
100gで一日に必要なカルシウム量の4~5分の1を摂取できる。
乳酸発酵により牛乳より、さらにカルシウムの吸収率がよく、
便秘と下痢の両方に効果的な食品。
低脂肪でカルシウムの含有量は牛乳以上。
・ひじき 毎日小皿1~2杯分まで。
カルシウム、ビタミンKが豊富で骨を丈夫にする働きがある。
無機ヒ素が含まれているが、水で戻し、ゆでることで放出される。
・プロセスチーズ 一日60gぐらいまで。
10gで牛乳100mlに相当するたんぱく質が補給できる。
一日60g(スライスチーズ3枚半)くらいまでが目安。
ナチュラルチーズを粉砕し、加熱処理したチーズ。
カルシウムなど牛乳の栄養成分が濃縮されていて、国産、輸入に
かかわらずトキソプラズマ症などの感染の心配はない。
・卵 一日2個まで。
固めのゆで卵を冷やすと、においもほぼなく、つわりのときにおすすめ。
イワシと一緒に食べることで免疫力の低下による早産と関連する
炎症を抑える効果も期待できる。
卵は完全栄養食品と呼ばれる良質なたんぱく源。
ビタミンCと食物繊維以外の栄養をバランスよく全て含んでいる。
・蕎麦 推奨量はとくになし。
そばは必須アミノ酸のバランスがよく、ミネラルや食物繊維が豊富。
降圧作用のあるルチンが豊富で毛細血管を強化してくれる。
・玄米 推奨量はとくになし
米からもみ殻だけをとりのぞき、ぬかや胚芽を残したもの。
ビタミンB1や食物繊維、ミネラルなどが豊富に含まれており、
朝昼夕食べても問題なし。
・納豆 一日50g(1パック)を目安にする。
納豆菌は赤ちゃんに影響しないので、妊娠中も安心して食べられる。
大豆より栄養価が高く、出産時の出血をとめる血液凝固を
活性化する働きがある。
・ナッツ カロリーが高いので一日10~20粒まで。
種類によっては食物繊維、ビタミンB6などを含み、高血圧などの
リスクを軽減するという報告もある。
・にんにく 推奨量はとくになし
細かく刻んだり、すりつぶしたりしたりすることで、
栄養素の効果が上がる。
におい成分のアリシンには殺菌、胃液分泌促進、高血圧を
抑える働きがある。
スコルジニンという成分は血行を促し代謝を上げる。
・はちみつ 毎食大さじスプーン1杯くらいまで。
80%が糖分で、消化吸収のよいブドウ糖や果糖が主成分。
疲労回復に効果的で、ビタミンやミネラルなどの栄養素も含まれる。
・せんべい 大きさにもよるが、3~4枚くらいまで。
基本的にはうるち米から作られているため、炭水化物が
主な栄養素になる。
・麦茶 推奨量はとくになし。
ノンカフェインなので、水分補給にもおすすめ。
妊娠中に安心して飲むことができる。
カルシウム、鉄、ナトリウムなどのミネラル、ビタミンB1なども
少量含まれている。
・牛乳
200mlで一日に必要なカルシウム量の3分の1を摂取できる。
食品中に吸収率の高いカルシウムを含むので、
積極的に摂取したい食品。
・豆乳 一日200ml程度であれば問題ないとされる。
女性ホルモンと似た作用のある大豆イソフラボンについて、
胎児への影響が問われることがあるが、上限量は
明らかになっていない。
赤ちゃんの脳の発達に働きかけるDHAのほか、
血液を作る鉄分、葉酸が多く含まれている。

摂取量など配慮が必要なもの

・レバー 週1回100gくらい。
代謝を促進するビタミンB群が豊富。
効率的に鉄分を摂取できるが、ビタミンAが非常に多く
含まれるので摂取量に注意。                                    
・刺身・魚卵・貝・カニ・エビ 推奨量はとくになし。
食べても問題ないが、まれに食中毒の菌が潜んでいるので、
加熱するか新鮮なものを選ぶように。
・うなぎ 1日の摂取量はかば焼きの半分程度まで。
スーパーで売っているかば焼きの半分程度までにする。
ビタミンAを非常に多く含むが、妊娠中の過剰摂取は避ける。
・マグロ 切り身一切れか刺身一人前を週に1回まで。
メチル水銀量から、切り身一切れ(80g)か刺身一人前を
週に1回までが適量となる。
赤ちゃんの脳の発達に効果のあるDHA、EPAなどが豊富
・牡蠣 1日5個まで
一日あたりの亜鉛の推奨量が摂取できる5個まで。
タウリン、亜鉛、鉄分など栄養が豊富。
生牡蠣は食中毒の可能性もあるため、避ける事。
・唐辛子 通常の食事量であれば問題なし。
辛味成分のカプサイシンは新陳代謝を活発にする。
食べすぎると下痢を起こし、おなかの張りにつながることも。
・インスタント食品 頻度は少なめにする。
時間がないときなどに上手に利用すると良い。
栄養が偏りやすいので、野菜や乳製品も一緒にとると良い。
一般にカロリー、塩分、保存料などの添加物が多め。
ときどき利用する分には問題ないが食べすぎに注意すること。
・アイス 多くても一日一個まで。
食べすぎるとからだを冷やしたり、脂肪分、糖分のとりすぎに。
フレーバーアイスクリームに含まれる少量のカフェインは、
赤ちゃんへの影響はないとされている。
・チョコレート 多くても一日板チョコ半分(約25g)まで。
糖分が多いので食べすぎに注意。
少量のカフェインを含むが、赤ちゃんへの影響は低い。
ブラックチョコレートには鉄分、マグネシウム、亜鉛などの
ミネラルが含まれている。
・ポテトチップス 一日片手にのるくらいを目安に。
高塩分、高カロリーなので、妊娠中はできるだけ控え、
どうしても食べたくなった時だけにする。
・コーヒー ドリップコーヒーであれば一日1~2杯まで。
コーヒーに含まれているカフェインは、母体や赤ちゃんへの
影響が心配なところ。
インスタントコーヒーのほうが、ドリップコーヒーよりも
カフェイン量は少なめ。
カフェインレスコーヒーなどを上手に活用して。
・紅茶・緑茶 一日1~2杯程度。
コーヒーと比べてカフェイン量は少ない。
紅茶、緑茶のカフェイン量はドリップコーヒーの2~3分の1
程度と考えられる。
・ココア 一日3~4杯程度。
カフェインはコーヒーの2分の1程度。
ただし、苦み成分でリラックス効果をもたらすテオブロミンが
中枢神経などに働くことがあるので、一日3~4杯までが適切。
高血圧改善と疲労回復にも効果があるカカオポリフェノールや
テオブロミンが含まれる。
少量のカフェインも含まれている。
・サプリメント 医師に相談してから利用する。
パッケージの注意事項を確認し、医師に相談してから。
妊娠中は、各栄養素に非妊娠時の必要量に追加して
とるべき量が決められている。
適切にサプリメントを利用すると付加量の栄養を補いやすい。

赤ちゃんへのリスクが考えられるもの

・生肉
火のよく通っていないレアな肉やローストビーフも避けると安心。
トキソプラズマなど胎児に影響を及ぼす感染のリスクがある。                     
・ナチュラルチーズ
ピザ、グラタンなど加熱されたものは大丈夫。
加熱殺菌されていないナチュラルチーズ
(モッツァレラ、カマンベール、ゴルゴンゾーラ、チェダーなど)は、
胎児に影響のあるトキソプラズマ症、食中毒のリスクがある。
・アルコール
妊娠中は原則禁酒。
赤ちゃんはアルコールを解毒する機能が未熟なので、
ママが、アルコールを大量摂取すると赤ちゃんに影響する
可能性がある。
塩分は適度にとる。ただしとりすぎには注意する事。

妊娠期には赤ちゃんの成長や母体の体組成変化に伴い、
さまざまな栄養素が通常以上に必要となります。
ただしナトリウム(塩分)に関しては、妊婦が積極的にとる必要はありません。
授乳時も同様です。積極的な塩分摂取は必要ありません。

妊婦健診で血圧が上がってくると、妊娠高血圧症候群を心配して、
極端に塩分を控えようとするママもいます。

ママが赤ちゃんに安定して栄養を届けるためには、血液をサラサラに保つ必要があります。
このサラサラ血液は、血管の中に水分をとどめておくための電解質(塩分に含まれるナトリウムなど)を必要とします。
つまり、水分と塩分の両方を適度にとることで、サラサラの血液を作ることができるのです。
ただし、多くても一日10gまでを目安にしましょう。